こんにちは、キグルミ(@kigurumiblog)です。
前回は副業で確定申告が必要かどうかを解説しました。
https://kigurumiblog.com/kakuteishinnkoku/今回は副業で確定申告をする時におすすめな会計ソフトをご紹介します!
クラウド会計ソフトを使えばスピーディー、かつ簡単に青色確定申告の書類が作成できます。
・初めて確定申告をする人
・インストール型をやめてクラウド型に乗り換えたい人
・セキュリティ意識が高いクラウド会計を探している人
確定申告でおすすめな会計ソフトとは
マネーフォワードクラウド確定申告
副業の方に特におすすめなクラウド会計ソフトはマネーフォワードクラウド確定申告です。


マネーフォワードクラウド確定申告をおすすめする理由
昨今ではたくさんのクラウド会計ソフトがあります。
なかでもマネーフォワードクラウド確定申告をおすすめするには理由があります。
データを自動取得して仕分けが入力される

確定申告をする時に一番面倒なのが仕分けです。
マネーフォワードクラウド確定申告なら自動化出来てしまいます!
銀行やクレジットカード取引明細データを自動で取得して
取得した取引明細に対応する勘定科目を自動で提案してくれます。
しかも一度確定した内容は自動で学習するという優秀さ。
自動取得された勘定科目が正しければ登録ボタンを押すだけ。
間違っていれば修正しましょう、すると次からは修正された科目で提示してくれます。
連携先が約3,600以上もある
連携可能な銀行やクレジットカードなどの金融関連サービス数は約3,600以上と国内NO.1だから非常に使い勝手が良いのも特徴です。
サポート体制が充実している

誰でも最初は初心者です。だからこそサポートに力をいれている会計ソフトをおすすめします。
操作方法に迷った際は、チャットやメール、電話にてサポートを受けることが出来ます。
さらに確定申告に関する知識を得たいという人には 確定申告の知識をサポートするe-Bookをプレゼントしてもらえます。
他にもイイコトがたくさん!
他のクラウド会計ソフトでも出来る事は
当然マネーフォワードクラウド確定申告でも出来ます。
マネーフォワードクラウド確定申告を使って感じたデメリット
クレジットカードとネットバンキングが必須
クラウド会計の一番の利点はWEB上のデータを取り込んでくれる事です。
なので金融機関のネットバンキングやクレジットカードのWEB明細が無いなら使う意味がかなり薄れてしまいます。
とは言え、副業のお金を管理するならネットバンキングやクレジットカードは便利なので作っておくべきだと思います。
インターネット環境が必須
クラウドサービスなので当然と言えば当然ですがインターネット環境下でなければ使えません。
インストール型ソフトと比べるとややもっさりしてる感はあります。
回線速度にも依存するので体感の個人差は大きいと思います。
多少の簿記知識は必要
これは逆にメリットとも取れますが、多少の簿記の知識が必要です。
専門用語が少なめに設定されているfreeeというソフトもありますが
今後、きちんと副業での稼ぎを考えているなら簿記知識や専門用語くらいは覚えた方が良いので、これを機に勉強できるなと思いました。
マネーフォワードクラウド確定申告の口コミ
ここまでは、僕が使って感じたメリットとデメリットをお伝えしました。
ここからはリアルな口コミをご紹介します。
口コミ①クレジットカードとの連携で楽になる
次の確定申告は
— 🎃石林グミ♠︎J (@__stein) September 6, 2020
・支払い全部クレカ
・確定申告月のみマネーフォワードクラウド確定申告利用
でハチャメチャに楽になるはず
口コミ②行政書士さんもおすすめ
6月の記帳も完了。マネーフォワードクラウド確定申告を使用しています。値上がりしたけど契約してよかった。これがなかったら来年2,3月が地獄になっていると思う。
— 建設業者さんの身近なパートナー 齋藤聡(行政書士、社労士) 新潟・山形対応 (@saitouakira) July 5, 2020
口コミ③毎日の帳簿付けが楽チン
マネーフォワードクラウド確定申告やばいな。毎日の帳簿付けが苦にならないから、年が明けて支払調書が届いた瞬間に確定申告が終わりそう。
— 椎名マオ⚾️手洗いうがいヤクルト🇳🇱 (@tokyoondrusek) June 18, 2020
口コミ④アプリ・ソフトの連携でさらに便利に
マネーフォワードクラウド確定申告でレシート入力するの、なにが一番便利かな。個人向けのマネーフォワードアプリのレシート撮影機能かクラウド経費のレシート撮影機能かなぁ。
— 山田胡瓜・AIの遺電子 (@kyuukanba) May 29, 2020
何にせよマネーフォワード便利。
口コミ⑤2020年はお米プレゼント企画
マネーフォワードクラウド確定申告様@MFC_tax_return
— しずいち🏔 (@lenahc1) May 9, 2020
確定申告おつかれさ米キャンペーンで米俵10kg🤩‼️‼️
いただきました🎁‼️
開けた瞬間
『うぉぉぉおー‼️‼️』と家族全員で興奮❣️娘達も米俵を知らないので『畳みじゃん‼️』って😂♬#おつかれさ米 pic.twitter.com/tyuhiTCC1K
マネーフォワードクラウド確定申告の使い方
という事で、このソフトの良さが分かって頂けたでしょうか?
それではマネーフォワードクラウド確定申告で確定申告書を作る流れを簡単に説明します。
①会員登録
登録は無料で出来ますのでまずはこちらから登録しましょう。


初期設定をする
・事業者の設定(事業者名、申告方式、消費税など)
・勘定科目・補助科目の登録
・データ連携の設定
・固定資産台帳の登録など
チュートリアルに従い簡単に入力できます。
仕分けを入力する
初期設定が一通り完了したら、仕訳を入力していきましょう。
データ連携で取り込まれた明細をもとに仕訳登録すると、簡単に仕訳登録ができます。
どの入力方法で入力しても、仕訳帳などの各種帳簿に登録されていき決算書が自動作成されます。
確定申告の為の資料を集める
事業所得以外に給料を受け取っていた場合には源泉徴収票が必要です。
国民健康保険税や国民年金などを納めている場合には、支払証明書が必要です。
また、個人で生命保険料を払っていた場合や地震保険料を払っていた場合、医療費が沢山掛かってしまった場合には資料を添付し申告することで、税金を安くすることが出来ます。
国税庁の提供する手引きを参照しながら、自分が必要な書類を揃えましょう。
所得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き(国税庁ホームページ)
確定申告書作成
確定申告書作成ページ確定申告書を作成しましょう。
・申告者の住所氏名などの情報
・依頼税理士の情報
・還付される税金の受け取り場所の編集
・住民税の徴収方法(いわゆる併徴)の選択
・事業で源泉徴収された所得がある場合の支払調書の入力
・事業所得以外の所得がある場合の入力
・給与収入(源泉徴収票)がある場合の入力
・一時所得、雑所得、譲渡所得がある場合の入力
・社会保険料控除、生命保険料控除、医療費控除など、所得から差し引かれる控除金額の入力
・年末調整で申告しなかった医療費控除や扶養控除などの入力
・事業専従者に関する事項の入力
・住宅借入金等特別控除などの税額控除の入力
・予定納税がある場合の予定納税した所得税額の入力
・平均課税を行った場合の金額の入力
・延納届け出を行う場合の入力
確定申告書の提出
最終確認をして提出しましょう!
お疲れ様でした。
まとめ
以上、おすすめのクラウド会計ソフト、マネーフォワードクラウド確定申告と確定申告書作成の流れをご紹介いたしました。
仕分けの自動化は本当に作業時間の短縮になるのでおすすめですよ!
今なら年額プラン登録で【2020年版 確定申告公式ガイド】がもらえます!


コメント
コメント一覧 (2件)
[…] […]
[…] […]